小さなお子様がいても安心できるキッズデザインの家づくり

子供に向けた住宅を作ろう

小さな子供がいる家庭

小さな子供にとって、何が危険になるのか考えてください。 そして住宅を作る時は少しでも危険を減らせるように工夫しましょう。 最近は子供が階段から転落する事故が多発しており、滑り止めを付けるのがおすすめです。 また危険な場所に子供が侵入しないよう、柵を設けましょう。

自宅で事故が起こりやすい

安全に子供が生活を送れるように、工夫して住宅づくりを進めましょう。
例えば、子供が階段で滑って転ぶことがないよう、滑り止めを付けるのがおすすめです。
階段から転落すると最悪の場合は命を失う結果になってしまうので、用心しましょう。
さらにゆっくりと閉まるドアや浴槽などに柵を取り付けるのが良い方法です。
小さな子供以上の長さの柵があると、子供はそれを乗り越えることができません。
そのため、浴槽に転落することを防止できます。

さらに家族みんなで子供と遊べるように、広い空間を確保するのが良い方法です。
子供は地べたに座って遊ぶ様子が見られるので、イスやテーブルを置いても、十分に遊ぶスペースがあるように間取りを考えましょう。
さらにリビングで子供が遊んでいる光景を見られるよう、キッチンの位置を考えてください。
ちなみにキッチンの両サイドから出入りできる間取りだと家事動線が向上したり、子供が積極的に手伝ってくれたりするメリットを得られます。

またドアの取手の位置や電気のスイッチの位置にも注意しましょう。
大人が使いやすい高さだと、子供が届かない可能性があります。
それでは子供が快適に暮らせないので、それらの位置を通常より下げて、子供の位置に合わせると良いでしょう。
特に電気のスイッチを自分で点けたり消したりする習慣にすると、子供に電気や節電の大切さを教えることができます。
エコ活動に繋がるので、子供と一緒に取り組みましょう。

遊べるスペースを確保しよう

のびのびと子供が遊べるように、リビングを広く確保しましょう。 他のスペースを広くすると対照的にリビングが狭くなり、子供が遊べなくなってしまいます。 狭い部屋では子供の毎日がつまらなくなりますし、子供の様々な能力を伸ばす機会を失うので、遊べるスペースは大事です。

子供の背丈に合わせよう

自分で電気のスイッチを点けたり消したりできるよう、子供に合わせた位置に取り付けるのがおすすめです。 そして子供に誰もいない時はこまめに電気を消すことを覚えさせましょう。 小さな頃から指導することで、子供は自然とエコ活動ができるようになるはずです。